結婚式の演出での感動的な演出・・手紙の書き方
大好きな彼との結婚が決まり、着々と結婚式の準備が進んでいるのではないでしょうか?
結婚式の準備は、想像以上にやることが多くて大変ですよね。
リングピローやウェルカムボードなど、手作りにこだわろうと思えば思うほど、制作物も多くなります。
ほとんどのことは、新郎と新婦が協力して準備を進めます。
しかし、個人個人で準備をしなければいけないものもあり、その中に手紙があります。
結婚式の演出のひとつで、手紙を読む演出を見たこともあるのではないでしょうか?
両親や家族、新郎から新婦へ、新婦から新郎へなど、誰が誰に手紙を読むかはざまざまです。
「どんなことを書いたらいいの?」「どんな便箋を使えばいいの?」など、結婚式の演出で見たことはあるけど、実際に自分がする立場になると分からないことが多いですよね。
手紙の演出についてご紹介します。
結婚式で手紙の演出は何のためにするの?
結婚式の中で、手紙を読む演出を一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか?
新郎・新婦それぞれがサプライズでパートナーに宛てた手紙を読んだり、友人からのスピーチだったり、結婚式の中で目にすることも多いでしょう。
中でも、よく目にするのは、新婦から両親へ宛てた感謝の手紙です。
今まで育ててもらった感謝の気持ちを手紙につづり、会場が涙に包まれる感動の場面ですよね。
普段一緒にいるときには、恥ずかしくて言えない気持ちを手紙につづります。
結婚式という晴れの日に、感謝の気持ちを伝えることは、伝える側、伝えられる側の両方に意味があるでしょう。
結婚式をきっかけに、さらに家族の絆が深まるのはいいことですよね。結婚式で読んだ後には、その手紙を相手に渡します。
相手が好きなテイストやキャラクターの便箋を使うとより気持ちが伝わるでしょう。
相手のことを考えながら、便箋選びもしてみてくださいね。
あなたの想いを誰に伝える?手紙を読む相手を考えてみよう!
結婚式で手紙を読む演出があることはわかりました。
では誰に、あなたの想いをつづった手紙を読んで、気持ちを伝えたいですか?両親?パートナー?それとも祖父母?想いを伝えたい相手はたくさんいますよね。
ここまで育ててくれた両親には、たくさんの感謝があるでしょう。
これから、ともに歩むパートナーへ伝えたい気持ちもありますよね。
祖父母に育ててもらった時間が多い人は、祖父母へ宛てた手紙だっていいです。
このほかにも、兄弟だったり、親戚家族だったり、友人だったり、手紙を読む人によって、相手はざまざまです。
結婚式で手紙を読む演出は、普段はなかなか口に出して伝えられない想いを伝えるいい機会です。
まずは、自分の素直な気持ちを伝えたい相手を考え、便箋につづってみてくださいね。
手紙にはどんな内容を書けばいいの?それぞれご紹介!
「新郎から新婦へ」「新婦から新郎へ」パートナーに宛てた手紙
まずは、パートナーへ宛てた手紙を読む演出にしたい場合です。
パートナーへ宛てた手紙は、結婚に至るまでの感謝の気持ちと、これから長い人生をともに歩んでいく想いなどをつづってみるといいでしょう。
例えば、結婚式当日まで手紙を読むことは内緒にして準備し、サプライズ演出にしてみるのもいいですね。
あらかじめ、手紙を読むことを伝えていてもいいですが、サプライズで読まれるとより感動が起こります。
結婚式は一生に一度の特別な日であり、これから先、長い人生がふたりには待っています。
この特別な一日に、あなたの素直な気持ちを伝えれば、より良い関係が築けるでしょう。
恥ずかしい気持ちがあるでしょうが、まずは封筒と便箋を用意してみましょう。
きっと、想いが込み上げてくるはずです。
新婦から両親へつづった感謝の手紙
よく目にするのが、新婦が両親へ宛てた手紙を読む場面ですよね。
ここまで育ててくれた感謝の気持ちを手紙につづり、結婚式で読みます。
パートナーへ宛てた手紙よりも、なかなか素直になれない気持ちがあるかもしれませんね。
しかし、結婚式はなかなか素直になれない気持ちを伝えるいい機会です。
普段は口に出せなくても、感謝の気持ちはありますよね?
学生時代に、毎日お弁当を作ってもらったり、多感な時期には、迷惑をかけたりした人も多いのではないでしょうか?
結婚することになって気づくこともあります。
今一度、両親のことを考えて選んだ便箋に、想いをつづってみましょう。
最初は、なかなか書けなくても、書き始めてしまえば、たくさんの想いが溢れてくるはずです。
新郎・新婦から家族への手紙
結婚式の手紙といえば、新婦から両親へ宛てた手紙が多いと思われがちですが、誰が誰に読んでもいいのです。
例えば、新郎が自分の両親へ宛てた手紙を読むことも可能です。
手紙を読む相手が誰であろうと、手紙を読む側が想いを伝えたい相手に、手紙を読むことが大切です。
両親よりも祖父母に育てられた思いが強い人は、祖父母に宛てた手紙を読んでもいいでしょう。
結婚式の演出に決まった形はありません。自分たちの演出の仕方によって、さまざまな結婚式ができあがります。
結婚式をきっかけに、自分と素直に向き合い誰に気持ちを伝えたいのか考えてみてくださいね。
伝える相手が誰であろうと、伝えられた側は心から嬉しく感じるでしょう。
新婦であれば、可愛いレターセットを探すのも楽しみのひとつになります。
しかし、新郎の場合は、文房具屋に行くのもなかなか足が進まないかもしれません。
そのときは、パートナーと一緒に気に入る便箋を見つけてみてくださいね。
実際に手紙を書くときに気を付けること!
手紙を読む相手が実際に決まれば、さっそく取りかかりたいところです。
さくさくと書ける人もいれば、何度も何度も書き直して、便箋を買い足さなければいけない人もいるかもしれません。
なかなか、自分と向き合って素直な気持ちを形にするのは難しいですよね。
しかし、この手紙を書いて読むことで、相手はきっと嬉しい気持ちで胸がいっぱいになるでしょう。
「普段は、口にしないけど、そんなことを思っていたんだね」という気持ちが伝われば、この先、より家族の絆が深まります。
そんな大切な手紙を書くにあたって気を付けることは、手紙の内容に相手の家族への挨拶をいれるのを忘れないようにしましょう。
自分の家族ももちろん大切ですが、これから新たな家族になる人たちです。
「これから、よろしくお願いします」の気持ちを伝えておきましょう。
そうすれば、きっと仲の良い新たな家族が築けるはずです。
実際に手紙を書いてみよう!
手紙を書く相手が決まれば、さっそく準備に取りかかりましょう。
手紙を読む相手は、どんなレターセットが好きですか?相手が好きな便箋と封筒が用意できればいいですね。
結婚式で読んだ手紙は、相手にプレゼントされます。
受け取った相手がさらに喜ぶ顔を見たいですよね。
自分と向き合いながら、素直な気持ちをつづってみてくださいね。
いかがでしたか?結婚式で手紙を読む演出を取り入れようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたの素直な気持ちを伝えれば、相手が感動するのはもちろん、会場全体が温かい気持ちに包まれます。
書き始めるまでは、なかなかペンが進まず、白紙の便箋のままかもしれません。
しかし、一度書き始めてしまえば、すらすらと気持ちが出てくるのではないでしょうか。
上手い文章を書かなければいけないと、気負うことはありません。
あなたの素直な気持ちをつづれば大丈夫です。
感動の涙の後に、みんなの笑顔が溢れる結婚式ができるでしょう。
コメント