こちらはいただいた相談やあるあるなお悩みにちょっと辛口でズバッと答えていくコーナー
今回のテーマ&お悩みはこちら。
職場間で年配女性と若い女性社員数名とのトラブルが絶えず困っています。どう指導したらよいですか?
職場間で年配女性(40代未婚)と若い女性社員数名(20代未婚)とのトラブルが絶えず困っています。
年配女性の方はベテランなので会社になくてはならない存在でもありますが、若い女性社員もこれから成長していく段階なので両方とも大切な人材です。
間に入れるようなのが私しかいないため、どうにか仲良くしてもらいたいとは思いますが、どのようにアドバイスをしたら良いか迷っています。
どうするのが最善策になり得るのか、アドバイスをください。(男性/52歳/管理職)
これは、丁度同じようなケースで相談を受けた事があるので、その事をお話しますね。
ある銀行の支店長さんが、若い女子行員(20代前半)2人に相談を受けました。
30代後半未婚、お局様的存在の先輩行員にいじめられる、との事。
その先輩行員(ここではお局様と呼びます)、お局様が何かを言う度、ストレスが溜まり、とても耐えられない、という訴えでした。
そこで、支店長さんは早速、お局様を呼び、注意を促しました。
そしたら、事態は更にエスカレートし、とうとう女子行員は銀行を辞めてしまう事態となりました。
その支店長はどうしたらよかったのだろうか、と、今後の為にアドバイスが欲しいと言いました。
私は、とても大きな間違いがある事を告げました。
一番の間違いは、若い女子行員の話を聞いて、お局様を呼び出した所です。
これはよくないです。お局様のプライドが傷つきます。
お局様は多分、力がある人なのだろうと思います。
私ははっきり言って、お局様タイプでした。
仕事もできないのに口ばっかりの若い職員にいつも腹がたって、口調も強く、威圧的になるので、在職中は大変怖がられていました。
しかし、反面、情にもろく、世話好きです。
なので、深く付き合うと分かって貰えるのですが、表面だけではうまくいかない。
自分の悪い所も重々分かってはいますが、なかなかうまく立ち回れないのです。
そこを告げ口された、となると嫌なものです。
私が管理職だったら、その二人に自分の口で嫌な事を伝えるよう促します。
嫌な事があったら、時間をおいて、次の日にお局様を呼び出し、誰も居ない所で「すみません。不十分な仕事でご迷惑をかけているかも知れませんが、先輩の言葉がきつくて苦になります。少し柔らかくして貰えるとありがたいです。」と伝える事。
これが一番早いです。
これを言っても解消されないとすれば、お局様に問題があります。
会社に訴えて良いと思います。基本は、自分の嫌な事は自分で解消するのが一番の答えなのです。
そうは言っても、どうしてもできない、というのであればあなたが入って、当事者をそろえて言わせる事です。
そして、その場では片方の肩を持たず、言い分を公平に聞いてあげる。
あなたは調停役なので、一生懸命、皆の話を聞いて下さい。
必ず、お腹に抱えている問題を吐き出させて下さい。
どちらが悪い、という結論は出ずとも、支店長が当事者達の前で一生懸命の姿勢を見せると、必ず伝わります。
お互いの凝り固まった気持ちが第三者に向けられる事だけでも成果が出ます。
心理学者、カールドジャースに言わせると、患者の話を、「聞く」「頷く」「繰り返す」だけで、悩みの60%は解消されるそうです。
本来、職場において、トップが職員の話をまめに「聞いてあげて」「頷いてあげて」「話を繰り返して」あげれば、ストレスは大幅に減少するのかも知れません。
とかく、女性間のトラブルは小さな事からです。
そこを、自分なりの解消法でつぶす努力から始めます。友人に聞いて貰うのもいいでしょう。
しかし、どうしても大きくなってどうしようもなくなった場合は、原因の相手と勝負するのが一番よい、と私は思います。
私は常々学生達にこう言ってきました。
「自分の嫌な事は自分で解決すること。親や上司に解決を求めるな。すべては自分の事なのだから!」と。
でも、親心もあります。
どうか、管理職の皆さま、悩み多き若者達をお導きください!よろしくお願い致します!